カメラで遊ぼう

金欠オヤジによるお金をかけないカメラ遊びブログです

寒さと季節の風景

こんにちはー!

2025年もスタートしましたが、金欠オヤジは寒くてほとんど屋外に出かけていません。

梅が咲き始めるまでは写すものもないからなぁ(*_*;

いっそのこと雪でも降ればテンションが上がるのですがねぇ~

未だ、出かけたのは初詣だけです。

最近は一日の歩行数も3000歩ほどで、流石にこれはイカン!っと思うわけですよ。

 

そんな訳で、久しぶりにカメラを持って公園へ散歩です。

今日の相棒は、ペンタックスKP+ペンタックスFA100マクロだけです。

写す物はどうせ枯れ葉しかないだろうしね(*_*;

 

行き先は、色々な種類の椿がたくさん植えられている加賀公園です。

メルヘンの森とも呼ばれていて、可愛い銅像なんかも有りますよ。

メルヘンチックな入口

でも、時期が悪いです。

暖かい時間に出かけたのですが、それでも寒い。

辺りは予想通り茶色が多めです。

椿とか牡丹が咲いているのを期待して公園へ行ったのですが、残念です。

 

仕方がないので枯れた葉っぱを撮影してきましたよ(T_T)

枯れ葉なんて見たくもないですよねぇ~ほとんど嫌がらせみたいです。

公園では、一年の中で今の時期が一番写す物が少ないかも知れません。

何かの実

少しだけ花も咲いてた(^^)/

山茶花かなぁ?見分けがつきません(´・ω・`)

健康維持のための歩数を稼ぐ公園散歩なんですが、もう少し撮りやすい被写体が有ると楽しいのですがね!

人も歩いていません。

公園には撮るものが無いので、帰り道でも撮影しましたよ。

でも、インパクトのある被写体は皆無でした。

道端にも何も無い・・・

金欠オヤジは寒いのも、暑いのも苦手なんですが、もう少し暖かくならないと目的の無いブラブラ散歩は厳しいですね(>_<)

ジャンクレンズは止められない!

こんにちはー!

今年も残るところ半月です、そろそろ大掃除の準備を始めないとね?

 

取りあえずは、レンズ達を手入れしながらチェックでもするか? (*_*;

今年も、何だかんだで訳の分からないジャンクレンズをたくさん買っちゃったもんなぁ~

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgaU3KMya7vj7lmF6rWzkfTO7cY_AspaX6-5S9ROipqVuD-3vUmzXdiyyreBpuE-12vWQol8XvNMlrVbpv1Vi8lYTorh4QhRNCLzidjtE0NRzXq_6qif5D8F0S2nkr_QBZoQbUyxgd-6nY/s1600/camera_lens.png

物忘れが激しくなったのか?

何を買ったか?思い出そうとしても思い出せないよぉ〜

持ち物を表にでもして、まとめると良いかも知れませんね。

だいたい、金欠オヤジが使えるマウントの種類が多すぎるんですよ。

何だろうなぁ?写真の出来栄えよりもカメラで遊ぶ方に力が入ってますからねぇ~

困ったもんです(*_*;

2024年に手に入れたレンズを確認したら15本も有りましたよ(^o^)

買ったのが古い順に書き出すと・・・

 

ペンタックスDAL18-55mm→同じレンズを持ってたのでドナドナ

キヤノンnewFD35-70mmと100-200mm→100-200はドナドナ

ケンコーのFDマウント用テレプラス2✕→オマケで付いてきた

kuririnti.hateblo.jp

キヤノンFD50mm→ボディーはドナドナ

kuririnti.hateblo.jp

オリンパス フィッシュアイ9mmボデイキャップレンズ→中古品

kuririnti.hateblo.jp

トキナー70-210mm

kuririnti.hateblo.jp

トキナー28-70mm

ソリゴールの90-230mm→でかい、重い

kuririnti.hateblo.jp

オーサワ35-105mm→聞いたことがないメーカー

kuririnti.hateblo.jp

トキナー75-300mm

kuririnti.hateblo.jp

ペンタックスFJ100-300mm→初めてのパワーズーム

kuririnti.hateblo.jp

タムロン80-210mm→以前ドナドナしてるのにまた購入

kuririnti.hateblo.jp

ペンタックスA70-210mm→f4通しでAFアダプターが使える

kuririnti.hateblo.jp

オリンパスの14-42mm→今年一番の大当たり!

kuririnti.hateblo.jp

 

オリンパスのフィッシュアイ以外は全部ジャンク品です。

この他にもジャンクレンズの為にマウントアダプターも買ってますからねぇ(*´ω`*)

kuririnti.hateblo.jp

 

中には運良く換金が出来たレンズもありますが、こんなに買うなんて馬鹿ですね。

でも、カメラ関係で使ったお金は一万円もありませんよ、ジャンクレンズには5〜6千円かな?

一年間、修理や試し撮りをして暇つぶし、カメラで遊んでこの金額なら良い趣味だと思いますが、どうでしょう?

 

今年最後に買ったオリンパスのズイコーデジタル14-42mmなんて大当たりですしね!

まだまだジャンク遊びは止められそうにありません(^_^;)

 

ライトアップされた夜の聚楽園公園

こんにちはー!

隣町の公園でもみじのライトアップイベントが開催されていると言う事で、カメラを持って行ってきました。

 

今日の相棒は暗さに強いんじゃないかなぁ~って事でペンタックスのKPf値が2.8のタムロン標準ズームA16です。

聚楽園公園

もみじの方は12月に入ったのに、まだ緑が目立つ葉っぱでした。

まぁ、寒くなかったので助かりましたがね!

もみじがライトアップされた道を上って行くと・・・

ライトアップされた大仏さんが鎮座していました。

昼間と違って迫力が増してます!

聚楽園公園大仏

この大仏さん、金欠オヤジのブログでは何度か紹介しているのですが、ライトアップされた大仏さんは初めてじゃないかなぁ?

色も変わります

なんでも、色によって意味(ご利益)が変わるとか?

ありがたいことです。

大仏さんを拝んだら、更に公園の奥に行ってみます。

 

広い公園なので、奥はライトが減って少し暗いのですがね。

聚楽園公園に来たことがない人たちが迷子になっていましたよ(+_+)

奥の方はちょっと暗い

この聚楽園公園は、坂や階段の凸凹なんかが多いので暗いとちょっと危険かも?

メインの通路を歩けば大丈夫なんですがね。

池に写る紅葉

池にかかる橋からの眺めが一番良かったかなぁ?

 

ライトアップされたメイン通路を一周して駐車場に戻ります。

何でも、ライトアップされると格段に良く見えますね

 

イベントに合わせてキッチンカーが何台も出ていましたよ。

イスやテーブルもたくさん準備されていて盛り上がっていました(^^)/

キッチンカー

帰り際には少し冷えてきたので熱燗を呑みたかったのですが、今回は残念なことに一人で車です(T_T)

このイベントは今週いっぱいで終わりらしいです(これでも一週間延長したとか)

今年は紅葉が遅いので、少し残念な気がしますね(*_*;

古~いデジイチと古~い標準ズームレンズで紅葉を楽しむ

こんにちはー!

古~いデジイチと古~い標準ズームレンズで紅葉を撮ってきました。

時々は使わないと動かなくなっちゃいますからね。

 

今回の組み合わせはCCDセンサーのペンタックスK10DペンタックスのFレンズ35m

m-105mmです。

こってりした色が出るCCDセンサーと紅葉の相性は良いんじゃないかなぁ?

k10D+F 35mm-105mm

古い機材同士なのでルックス的には合ってるんじゃない?

 

撮れた写真はこんな感じです。

これはマクロ域で撮影

高い木の枝を望遠側で撮影

楓じゃないんですよねぇ

 

今年の紅葉は10日くらい遅れている感じです。

落ち葉

このFレンズはあまり寄れない(1m以上離れないとピントが合わない)ので使いにくいんですが、マクロ域に切り替えが出来るので使えないほどではないです。

でも、広角側が35mm始まりなんで街歩きには向かないかな?

せめて28mmからだと使い易くなるのですがねぇ(*_*;

もみじ

色付きが悪い!

枯れ葉ばかりです。

少し歩いて場所を変えてみます。

リフレイン

まだ赤くない

紅葉はイマイチでしたが、機材のローテーション撮影は出来ました。

20年選手ですが、まだまだ現役で活躍してくれそうです。

 

今日のところは、このくらいで勘弁してやるかな(^^)/

またまたジャンクレンズ:PENTAX SMC A-ZOOM  f4 70-210mm

こんにちはー!

また、ジャンクレンズを買った話です(^_^;)

 

今回はペンタックスAレンズで70-210mm f4、相変わらずの安物レンズ。

ペンタックスSMC A-zoom  f4 70-210mm

プライスカードは500円でしたが、クーポンが有ったので400円で購入です。

古いレンズなのに、カビや曇などが見えない綺麗な個体でした←うっかり買ってしまった理由です。

クリアなレンズ

Aレンズだから絞りはカメラからコントロール出来ますね!

ピントはマニュアル操作では使いやすい直進ズームでフードも内蔵型。

70mm側ではマクロも使えるみたいです。

直進ズーム

同じジャンク箱に、400円のf4 200mmスクリューマウントのタクマーレンズも転がっていたのですが、カビが生えていたので今回はこちらをチョイスです。

 

ネットの情報によると、1983年製の古いレンズの割には写りが良いようでした(^_-)-☆

まぁ、レンズが少し大きめですが、ペンタックス隠れEDレンズで評判の F 70-210mmよりも描写力が高いかも?なんてことも書いてありました。

 

今回の購入レンズはマニュアルフォーカスなんで使いにくいのですが、f値が4なので持ってる「F AFアダプター1.7×」が作動すると思います。

120~350mmのズームレンズになりますが、AFが使えるようになると鳥さん撮影には威力を発揮するかも?

F AFアダプター1.7×

妄想を膨らませて試し撮りに行って来たいと思います。

撮れた写真は、また今度!

毎回、想像と違って使いにくく、レンズ棚行きになるんですがね(*_*;

 

 

 

ジャンク:初めてのパワーズームレンズ

こんにちはー!

久しぶりのカメラネタです(゚∀゚)

いつものジャンクレンズ購入話なんですがね。

 

今回のレンズはペンタックスのFA100-300mm、このレンズって同じ名前で何種類も有るみたいでした。

購入品はFレンズにパワーズーム機構を取り付けただけの初期型だと思います。

smc pentax FA 100-300mm f4.5-5.6 powerzoom

残念なことに今、持ってるレンズと焦点距離がかぶってます。

普通なら手を出さないレンズなんですが、レンズの袋とキャップも付いてます。

手にとってよく見ると、パワーズームって印字がされていて見慣れないボタンも付いてます。

気になるところ

プライスカードには2000円から700円に値下げしましたと書いてあります。

この時点でかなり購入意欲が湧いてきたのですが、今回訪れたリサイクルショップは改装前閉店セール中です。

周りを見回すと、この棚の商品は70%OFFってポップが貼ってありました。

店員さんに確認したところ、値引き価格から更に70%引きとのことです。

ジャンク品で作動確認はしていないそうですが・・・210円ですよ!

買っちゃいました!

金欠オヤジ初のパワーズームレンズです

レンズの性能としてはあまり良くないはずですが、目立った曇やカビはありません。

付属品も付いてるし、ちょーお買い得ですよねぇ〜

 

K10Dにレンズを取り付け作動確認&試し撮りをしてみます。

マウントに見慣れない端子が付いている

鏡胴に付いているボタンの使い方が分かりませんが、ズームリングを前側に押し出すとパワーズームが出来るようになりました\(^o^)/

故障はしていないようです

鏡胴の切り替えボタンは、フイルム時代の一部のボディーのみで使えるようですね?

 

撮れた写真はこんな感じで100mm始まりは使い勝手が悪いです(T_T)

近くは撮りにくい、最短距離は1.5M

何だか色が変?

これはカメラの問題かなぁ?

 

初めてのパワーズームレンズでしたが、廃れた理由が何となく分かりました。

メリットがほとんど無いんですよ(^_^;)

でも、一本ぐらいは持ってないとうんちくが語れないので良しとします。

無水アルコールで綺麗にしたら、レンズ棚に保存だなぁ〜

ペンタックスKP+トキナー75-300mmの試し撮り

こんにちはー

ジャンクでゲットしたトキナー75-300mmmズーム、試写の続きです。

 

先回はペンタックスK10Dを使って撮影をしたのですが、今回はKPを使ってみます。

撮影前にオートフォーカス微調整をしてみたのですが、問題発生です。

ナント、広角側と望遠側でピントの合う位置がかなり違うんですよ(T_T)

高級機は広角側と望遠側が個別に微調整が出来るらしいのですが、KPはレンズ毎でしか調整が出来ません。

しかも、レンズIDの識別なんですが、トキナーのレンズには全部同じIDが振り当てられるみたいなんですよ(>_<)

結局のところジャスピンは無理で、中間辺りで妥協するしかありません。

ピントの微調整をするのは諦め試し撮りには行ってきたのですが、やっぱり気合いが入りませんね。

 

撮れた写真はこんな感じです。

神社の狛犬

K10Dでの撮影よりは良い気もしますが・・・

シオカラトンボ

たまボケは八角かな?

ここは個性的でちょっと好きです。

 

蓮池

雨が降らずに蒸し暑い日が続いたので、蓮池も何だか汚いです。

 

近景から遠景も撮影してみます。

最新のお高いレンズの様な撮影は出来ませんが、ジャンクレンズであることを思えば上出来ですかねぇ?

かなりデカくて重いレンズなので、常時持ち歩きはしたくないですがね!

偶には使ってあげたいと思います。