カメラで遊ぼう

金欠オヤジによるお金をかけないカメラ遊びブログです

AFアダプターの実験:タム9と22Aのレンズ比較

こんにちはー!

今日は、タムロンアダプトールマウントのジャンクレンズでもペンタックスのAFアダプターが作動するのか?試してきました。

 

最初はモードダイヤルをM(マニュアル)にして撮影したのですが、露出あわせが面倒くさい。

ペンタックスKP+ペンタックスアダプター+タムロン22A

ペンタックスのKマウントレンズ使用では、ボディのグリーンボタンを押すだけで適正露出にカメラが勝手に合わせてくれるのですが、それも使えない(^_^;)

(自動で絞りが開放になり、ピントを合わせたら任意の絞り値になり露出も合わせてくれる)

狙った絞り値に合わせてからだと暗くてAFでピントが合わないんですよねぇ〜

結局、f4以上に絞り込む時は開放でピントを合わせてから絞りたい値にに合せる方法になります。

モードダイヤルはAV(絞り優先)で撮影しました。

今回はf4以上に絞り込まないでの撮影でAFはバッチリ使えましたがね(*^^*)

ペンタックスのF-AFアダプターを使うと焦点距離が1.7倍になるので、タム9でも150mm位の望遠レンズになってしまいます。

 

先ずは、35-135mmの22Aを使い撮れた写真はこんな感じです。

コンテナハウス

よいこはここであそばない

AFアダプターを挟んでいるせいか?パリッとはしていません。

この日は暗い曇天だったのも原因かも?


次はマクロ域を使って撮影、200mmマクロレンズって感じです。

マクロ域

かなり高い木の枝を見上げて狙ったのですが、こういう使い方には向いてるかも?

雨上がりの葉っぱ

立った状態での撮影です、足元はこんな感じでした。

1メートル位の最短撮影距離かなぁ?

 

近くも遠くもオートフォーカスで普通に撮れました。


次は、タム9に付け替えて撮影してみます。

ペンタックスKP+ペンタックスアダプター+タム9

このレンズも古く、発売時期は22Aとほとんど同じだと思います。

同じ被写体で撮り比べましたが、大きさも違うしイマイチよく分からん?

左が22A 右がタム9

明るさも色も違うし、何もかもが適当な金欠オヤジには撮り比べなんて無理なようです(>_<)

同じ時代、同じメーカーのレンズだから大差ないようですが、単焦点な分だけタム9の方が良いような気もします。

 

そうそう、タム9の方がピントが合うのは早かったなぁ~

レンズがf2.5と明るいからかも知れません。

丸ボケ

ザワザワボケ

ボケはAFアダプターを挟むと汚くなるようですね、当たり前ですが・・・

そうそう、古いマクロレンズタム9の倍率は1:2なんですが、AFアダプターを付けることによって1:1位の倍率になった様に思います(副産物?)

 

今回の成果は、古い他社レンズでもペンタックスのF-AFアダプターが使えるって事でした。

まぁ、余程の事が無いと使わないと思いますがね(*_*;