こんにちはー! 最近忙しくて紫陽花の時期を外してしまいました(T_T) 毎年梅雨の時期に綺麗な紫陽花を見せてくれる市営団地の花壇へ今年もお邪魔したんですが、萎れかけでしたよ。 気合を入れてマクロレンズ持参だったんですがね(^_^;) しぼんでる紫陽花 今…
こんにちはー! 実家の片付けをしていたらフイルムカメラが出て来ました。 どんなカメラなのか調べてみます。 出てきたカメラはキヤノンの「オートボーイTELE」ってやつです。 キヤノン オートボーイ 今どきのデジカメと比べるとかなりデカイ!レンズ交換式…
こんにちはー! 「チープなレンズで撮ってみた!」の次は「チープなカメラで撮ってみた!」 車の中に入れっぱなしになっていたデジイチを使って撮影しただけなんですがね(^_^;) 使ったカメラはキヤノンの「EOSキスのデジタルN」、デジイチ出始めの製品です。…
こんにちはー! チープレンズ第3弾?4弾かぁ?やってみたいと思います。 被写体は公園の花しょうぶ。 突撃! 今回の使用レンズはコレ! 左側中華製?バカチョンカメラ、右はピッカリコニカのレンズです。 バカチョンとピッカリコニカのレンズ ボディキャッ…
こんにちはー! チープなレンズで撮影してみたシリーズです。 今回使ったカメラは「SONY α7Ⅱ」です。 ラッキーの引き伸ばしレンズ 撮影に使ったのはラッキーの引き伸ばしレンズです。 絞りは付いていますが、ピントヘリコイドは付いていません。 撮れた写真…
こんにちはー! チープなレンズで写真撮影シリーズ?続けてます。 今回はコレです。 ソニーNEX6 ソニーNEX6にペンタックス110レンズ24mmを付けての撮影で、このレンズには絞りが付いていませんがピントヘリコイドは付いています。 メチャクチャ小さなレ…
こんにちはー! ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか? 金欠オヤジはチープレンズを使ってツツジと藤の撮影に行って来ました。 最初は、写りを比べるためにオリンパスの標準ズームレンズ14-42mmで撮影です。 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5…
こんにちはー! 世間ではゴールデンウイークに突入ですねぇ~ 今年は平日が挟まり二分割になっている会社も多いようですがね? 金欠オヤジは仕事に追われていないので、年中ゴールデンウイークみたいなものですが・・・やる事、やらなきゃいけない事は沢山あ…
こんにちはー! 巷で言われている「エモい写真」ってどんな写真なんだろう? 金欠オヤジが出した答えは映りの悪い写真?いや!ちょっと違うハズ? 元々は、エモいって「感情的な」って事だったらしい。 これが写真になると「ノスタルジック」とか「レトロ感…
こんにちはー! またまたジャンクレンズを買ってきました。 今回は、ナント!10円でゲットです。 コムラ90-250mm f4.5 このレンズ、カビなどは少なめなんですが絞りが開放のままで動きません。 壊れているから110円のプライスシールが付いていたのですが…
こんにちはー! 雨が降って今年の桜シーズンも終わりのようですね。 雨が上がったので、近所の公園へ最後の悪あがきをしてきました。 最後の悪あがき 今年の桜はもう見納めですね! 少し風が吹くだけで花びらが舞います。 地面はピンクに せっかく来たので健…
こんにちはー! 今日は、エモい写真を撮影しようと古いコンデジを持ち出しました。 ミノルタの「DiMAGE S304」友達からの頂きものです。 DiMAGE S304 このカメラ、当時としては(2002年)かなり優秀な製品だったのですが、世間ではコンパクトサイズが好まれ…
こんにちはー! 今日は、フリー画像編集ソフト「ロウセラピー(RawTherapee)」のフイルムシミュレーションで遊んでみました。 このソフトウェア、かなり優秀なんですよねぇ(使いこなせたらなんですが)かなり細かい(細かすぎる)設定が出来て市販のものに…
こんにちはー! 今日もリサイクルショップで掘り出し物?を見つけました。 見つけたのはM42マウントアダプターです。 M42ーNEXアダプター 購入価格は、(500円ー100円のクーポン)ー 貯まったポイント=で330円でした。 K&F製だからある程度は信頼できそう…
こんにちはー! 今日は、28mm、50mm、135mmのペンタックスオールドレンズを持って、公園の「河津桜」を見に行ってきました。 ズームレンズが普及する前は、この組み合わせがテッパンだったんじゃないかなぁ? 135mm,50mm,28mmでだいたい大丈夫 桜の方…
こんにちはー! 花が咲き始めたので、久しぶりにマクロレンズを持ち出しました。 デカくて重いペンタックスの smc FA 100mmf2.8マクロです。 FA100マクロ 鏡胴にスイッチ(レバー)が付いているのですが、使い心地がイマイチです。 一つはマニュアルフォーカ…
こんにちはー! 今日は、和製ズミクロンでぶらり散歩です。 金欠オヤジが持ってる50mm単焦点で撮影シリーズ最後かな? いつものようにα7Ⅱ+マニュアルレンズのリケノン50mmf2 L(プラ鏡胴のタイプⅡ型かな?)で撮影してきました。 α7Ⅱにリケノン50mm…
こんにちはー! 70-210mmレンズの撮り比べるで暇つぶしをしている金欠オヤジですが、もう一本タムロンの80-210mmズームレンズが出てきました。 70mm始まりでは無いのですが、よく似た時代の同じ様な価格帯レンズです。 タムロン103A ついでですからこ…
こんにちはー! トキナーRMCとペンタックスSMCの対決はどうもSMCの勝ちのようなんですが、金欠オヤジのコレクションの中にもう一対決出来るメンツを発見です! 70-210mmのズームレンズが2本あり、28mmレンズの時みたいに比べることが出来るんですよねぇ…
こんにちはー! しつこく28mmレンズの撮り比べをしてきました。 清掃したRMCトキナーの実力チェックです。 今回は、トキナーもペンタックスもf値は4に揃えて撮影しました。 RMCトキナー SMCペンタックス 上の写真は無加工の撮って出しです。 RMCトキナー…
こんにちはー! 手元に分解清掃をしたレンズが2本有るので、試し撮りをしたくて仕方がない金欠オヤジです。 近場の公園に持ち出すのはRMCトキナー28mmf2.8とSMC ペンタックFA J18mm-35mmF4-5.6ALです。 曇りを掃除した2本のレンズ 金欠オヤジの分解清掃…
こんにちはー! 今日は、RMCトキナー28mm修理の時に探し出したサイズ感の良い精密ドライバーを使って、以前から気になっていたペンタックスFA-J18-35mmも分解清掃をしました。 マウント側のプラスチックカバーは爪で簡単に外せます。 カバーの取り外し カ…
こんにちはー! 今回も、写りがイマイチだったRMCトキナー28mmf2.8の分解続きです。 先回はマウント側の後玉を分解したのですが、今回は精密ドライバーが見つかったので前玉を外してみます。 見えてたビス3本を外す 前回の挑戦でビスの頭がナメ気味です…
こんにちはー! 先日ジャンクで手に入れたトキナーの28mm、ペンタックスの28mmと比べるとなんだかモヤっとしているので清掃をすることにしました。 前玉を外すために銘板リングをいつもの手口で外します。 マスキングテープで外してみた 今回は、手元に…
こんにちはー! 今日は、単焦点の28mmレンズを2本持ち出して違いを比べてみたいと思います。 そうは言っても、違いが解らない男で有名な?金欠オヤジです、結果は・・・同じですって事になりそうですがね(^_^;) 比べるのは、先日ジャンクで手に入れたRMC T…
こんにちはー! 今日はまたまたレンズの曇り取りです。 中古で手に入れたペンタックスの18-35mm広角レンズ、やっぱり曇りが気になるんですよねぇ〜 簡単に外れそうな前玉部分を分解してみます。 粘着テープで銘板を外す 分解の仕方がネットをググっても出…
こんにちはー! ポカポカ陽気に誘われて、前回は雨のため途中で断念した「円頓寺本町商店街」へ行って来ました。 円頓寺本町商店街 以前、訪れたのは商店街の東側「四間道」と「円頓寺商店街」をキヤノンの50mmf1.2で撮影してきました。 kuririnti.hatebl…
こんにちはー! 今日は、300円で手に入れたタクマー135mmf3.5のカビが気になるので分解掃除をしてみます。 まぁ、失敗しても損失は300円だしね! とりあえず・・・撮影に影響が大きそうな後玉から分解します。 ノギスでぐいっと! いつものようにノギスを…
こんにちはー! またまたジャンクなレンズを買ってきました(^o^) 今回は珍しく単焦点レンズをゲットです。 ズームレンズはジャンク籠の常連なんですがね! 旭光学135mmとトキナー28mm どちらも欲しくて仕方ないってほどのレンズでは無いのですが、300円…
こんにちはー! ちょっとオールドレンズにハマり気味な今日この頃です。 今回持ち出したのは、旭光学工業(タクマー)50mmf1.4です。 M42スクリューマウントのレンズです!バヨネットマウントではないので指標がズレてますね(^_^;)(安物マウントアダプタ…